珍しいとうもろこしを食べました☆
食育(給食&クッキング) / 2022.6.246月23日(木) ほしA組坂本おうしくん、星の子組坂本ゆうとくんのお家の方のご好意で、採れたての白いとうもろこしをたくさん頂きました。
登園後に、剥く作業を手伝ってくれています♪ なかには、「まだ、むかないの~?」と言う声も聞こえ、みんなで楽しく剥くことが
できました。
食べるのを待ちきれない様子~(*^_^*)
透明感のあるとうもろこしが茹で上がり~。甘くていい匂いです♪
給食の様子です。「甘くて美味しい~」の声がたくさん聞こえてきました!!
\おうしくん、ゆうとくん美味しかったよ~/
子ども達の笑顔がたくさん見れた1日です♪
採れたての珍しいとうもろこしをたくさんありがとうございました。(^o^)丿
月組☆クッキングをしました!②
食育(給食&クッキング) / 2022.6.146月14日(火)、子ども達がとても楽しみにしていたクッキングを行いました!
今回作ったのは、「かぼちゃのマフィン」です(^^)
エプロンに着替えて準備万端!!
【つきA】
【つきB】
まずは、栄養士の先生からバランスの良い食事についてのお話を聞きます♪
食品は、からだをつくる「赤」、からだをうごかす「黄色」、からだをまもる「緑」の
三種類に分けられ、それぞれバランス良く食べることが大切だと学びました☆
さあ!次は、今日の給食で使われている食品を子ども達に色分けしてもらいましたよ~!
「牛乳は赤かな~??」など自分たちで考えて色分けする事ができました!!
かぼちゃマフィンの作り方を聞いて、いよいよ作り始めます♪
まずは、かぼちゃをスプーンでつぶしました!
「小さく小さく~」「がんばれ~(^^)!」
小麦粉や砂糖、牛乳,バターをそ~っとこぼれないように入れたら、粉が見えなくなるまでまぜまぜ♪
混ぜ終わったら、自分のカップに入れます!
「おいしくな~れ!!☆」
オーブンで焼きあがるのを待つ間、トッピングの生クリームを泡立てます!
お友達と協力しながら、泡立て器を使って上手にできました(*^_^*)
「だんだん固まってきたよ~!!」
そしてついに焼きあがりました!!
お部屋にマフィンが運ばれてくると「何かいいにおいする~」と
ウキウキの様子の子ども達!
給食もモリモリ食べて、出来上がったマフィンを食べます!
マフィンの上には、自分たちで泡立てた生クリームとメロンをトッピングしました☆
「かぼちゃが甘いね~」
「おいしい~!」と大満足の様子の子どもたちでした(*^_^*)
先生たちにも作ったマフィンをお届けしましたよ!
お野菜のかぼちゃを使ったマフィン!とっても美味しくできました♪
ぜひご家庭でも作られてみてくださいね(*^_^*)
今日は給食に黄色いスイカを食べました♪
食育(給食&クッキング) / 2022.6.76月7日(火) 先日食育体験をさせていただいた農家さんから、大きなスイカが届きました~♪♪
今日のスイカはなんと!黄色いスイカです☆
珍しいスイカだったので各学年ごとに給食室に見にきてくれました~♪
赤い色と黄色のスイカをみて子どもたちも興味深々です。
「おおきいね~」 「黄色のすいか食べたことないね~」 「食べるの楽しみ~」と
たくさんの声が聞こえてきました(*^_^*) 中には「バナナの味がするのかな?」 「パイナップルの味かな?」
とどんな味がするのか想像もふくらみました。
食べてみてどうだった?と聞くと
「甘くて美味しかった~」 「赤いスイカより黄色いほうが好き~」 などたくさんの感想を聞くことができました!
これからスイカの時期ですね。お家の方とも旬のお野菜や果物を一緒に食べて夏バテしない毎日を過ごしてほしいと
思います♪♪
5月24日(火)
今日は幼稚園の近くの畑へ芋苗植えに行きました。
畑につくと、園長先生と中村先生から芋苗植えについてのお話がありました!
今回植えたのは108本の苗。
土を少し掘り苗を優しく置いてから、土をかぶせました。
植える時は苗を傷つけないようにと真剣な表情の子ども達でした(*^_^*)
最後はたっぷり水やりをして作業を終えました♪
「大きくなーれ!」 と声掛けをして、今から収穫が楽しみな様子の子ども達です♪
7月16日(金)に、日組さんはクッキングを行いました!
今回作ったのは「フルーツサイダーゼリー」です☆
材料は、ゼラチン、サイダー、レモン汁、砂糖、好きなフルーツです(^^)
エプロンとバンダナに着替えて、しっかりマスクをつけて栄養士の先生のお話を聞きました。
お湯にゼラチンを溶かして、みんなで力を合わせてまぜまぜ♪
火傷をしないように気を付けながら混ぜます!
ゼラチンがお湯に完全に溶けてしまったら、サイダーの中に入れてまぜまぜ♪
これでゼリー液の完成です☆
今回フルーツは、みかん、パイナップル、もも、スイカ、メロンの5種類を準備しました(*^_^*)
カップに自分の好きなフルーツを食べれるだけ入れて、、、、
ゼリー液も自分たちで入れました☆
こぼれないように、そーっと、そーっと(>_<)
みんなとっても真剣な表情でした!
できあがったゼリーは、たっぷりの氷を入れた発泡スチロールの中で冷やし固めて、給食後にみんなで食べました!
早く固まってーー!!と待っている間もワクワク楽しい時間でしたよ☆
早く食べた~い(>_<)
自分たちで作ったゼリーの味は格別だったようで、大盛り上がりの子どもたちでした。
またみんなでクッキングしようね(*^_^*)
☆ひAぐみ☆
☆ひBぐみ☆
スイカとメロンはスプーンで最後まですくって、綺麗に皮だけになりました!!
6月8日(火)に星組さんは、初めてのクッキングを行いました。
今回はフルーツ白玉作りです!
数日前から「クッキングはいつ~?」「早く団子作りたーい!」とワクワクしていました☆
まず星組合同で栄養士・まき先生のお話を真剣に聞き、その後各クラスに分かれてクッキングスタート!
材料は、白玉粉と豆腐!
はじめは白玉粉を触り、「かたーい!」「ざらざらする~!」などと言っていた子ども達ですが、豆腐と一緒にコネコネするうちに、
「もちもちしてきた!」「大きな団子になった~!」と触った感触や、友達同士の会話を楽しみながら作っていました。
手をパーとパーにして、くるくる~!と声に出しながら真剣に丸める子ども達です^-^
そしてなんと!今回は、新型コロナウイルス感染症予防の一つとして、袋ごと茹でる事が出来る『アイラップ』を使用しました!
子ども達は、早く食べたーい!と茹で上がるのを心待ちにしていました!
シロップと沢山のフルーツが入ったお椀に、冷やした白玉団子を入れて…フルーツ白玉の完成~☆
出来上がったフルーツ白玉は、自分達で先生方に「食べてください!」と手渡ししました。
園長先生にも食べていただきました♪
自分達で作ったフルーツ白玉は一段と美味しかったようです!
新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、楽しくクッキングを行うことができました。
次回のクッキングも楽しみだね♪
☆ほしA☆
☆ほしB☆
5月7日(金)に日組さん全員で野菜の苗植えをしました!
今回は、ピーマン・ミニトマト・きゅうりを植えました♪
先生の話をしっかり聞いて、グループごとにさっそくチャレンジ!
まずは苗を水に浸して、
苗に水分を含ませたら、
プランターの土の中に置いて、優しく土をかぶせます☆
「おおきくなあれ!」「早く食べたいね~」とお友達同士楽しくおしゃべりをしながら、
全員が苗に触れることができました(^^)
みんな一生懸命に植えたので、手が土で真っ黒になっていましたよ!
これから、子どもたちと一緒に水をあげたり、様子を観察したりして
全員で野菜を育てていきたいとおもいます!
2月18日(木)、星組さんは2回目のクッキングを行いました!
クッキングをずっと心待ちにしていた子どもたちは、エプロン・バンダナ・マスクを身に着けて準備万端でクッキングに取り組みましたよ♪
今日は「おにぎらず」を作ります☆
栄養士の先生のお話を真剣に聞き、早速クッキングスタート!!
机にラップと海苔を置いて、ご飯を平らにのせていきます。
「ぎゅっぎゅっ!」と可愛らしい声が聞こえてきました(^^♪
次は、具材をのせます。
今回は、ハム・きゅうり・こんぶを用意しました!
「きゅうり1枚にしようかな!」「こんぶ少しにする!」「僕は全部のせる!」と自分が食べられる量を考えながら、自分たちで具材をのせました☆
具材ののせ方にも個性が溢れていました。
きゅうりとハムを上手に使って、海苔の上でうさぎの形を作ったお友だちもいましたよ(*^_^*)
そして
「おにぎらず完成~♪♪」
自分たちで作ったおにぎらずは格別に美味しかったようで、みんなぺロリ♪と完食できました!!
その後の給食も、クッキングの話題で大盛り上がりの子どもたちでした☆
バンダナとエプロンを身に着けて給食を食べる姿、とっても可愛かったです(^^♪
またみんなでクッキングしようね!!
☆ほしぐみ☆
2月9日(火)に日組さんでクッキング保育を行いました。
この日をずーっと楽しみにしていた日組さん♪
今回は、手巻き寿司を作りました!
栄養士の先生のお話も真剣に聞き、身支度を整え、いよいよクッキングの始まりです!!
まずは、ラップの上に海苔をおいて、酢飯を上手に広げます。
そして、ツナやきゅうり、カニかま、、、とたくさんの具材から好きなものを選んで入れて~♪
みんな野菜も入れていました(*^_^*)
くるっと巻いて、完成~っ!!!
巻くことが難しいお友だちも、お手伝いしてもらいながら
世界に1つだけの手巻き寿司が出来上がりました!
今回は、感染症等の関係で切る作業はありませんでしたが、
自分で作った手巻き寿司は格別でとてもおいしかったようです
日組さんで過ごせるのもあとわずかとなりましたが、
残りの時間でもたくさん思い出作りができるといいです(^^♪